2013年02月28日

【信州】郷土食作りにチャレンジ!

今回は、以前のスタッフ・日々成長の「そば打ち体験」につづき、


信州の郷土食「おやき」作り体験です!face02



こちらも同じく「こねこねハウス」さんで体験できますよ!



「おやき」とは、小麦粉で作った皮に野沢菜や茄子などの具を包み、
焼いたり、蒸したり、揚げたりして食べる今でも愛される信州の郷土食です。


広~い長野県、
中に入る具や焼くか、蒸すかは地域や家庭によって様々なんですicon28

長野県では今も家庭で気軽に作っている“家庭の味”ですicon25




さて!
それではこねこねハウスで地元のお母さんに教えてもらいましょう!



お母さん、お願いしま~す!


こねこねハウスさんでは、1回の体験でおやきを12個作ります♪



まずは小麦粉に塩などの調味料、水を加えて・・




練る!


おぉ~ さすがお母さん、上手~icon12




続いて、
私も・・・・・練る!


そばと違って生地が柔らかく、練りやすいですface02




練ったら生地を切り分けて丸めます。






そして・・・・一番の難所!!!
具を包みますface09icon10


ただ、、、
こねこねハウスさんではこの具が1個分づつ冷凍されています。

なので実は簡単♪
お子さんでも包みやすくなってるそうですよ~face02



それにしても・・・・お母さん包むの早っ!!face08

まってまって~icon10icon10





おやきは3種類の具で作れます。(日替わり)
この日は「小豆」「野沢菜」「切り干し大根」でした。

無事完成!icon12




こちらでは仕上げは「焼き」です。






しばらく待つと・・・・



こんがりicon06




完成で~す!!



こちらでは、
その場で食べて行けますよ♪
      (お持ち帰りもできます)




出来立てアツアツはたまりません!!face05icon12icon12
 (私はおいしくて食べ過ぎました・・・face06icon11



こねこねハウスさんでは、
このように地元のお母さんの優しい&おもしろい手ほどきがありますので
誰でも簡単に作れます!


信州の思い出にぜひ郷土料理の手作り体験も行なってみてくださいね!face02


★おやき作り体験 1セット(12個):3,150円

************************************************
<施設情報>
 体験道場 こねこねハウス
  住所:長野県安曇野市穂高3029‐1
  営業時間:10:00~16:00
       ※体験最終スタート14:00~)
  定休日:木曜
  電話:0263-82-1431
  HP:http://www.vif-hotaka.jp/renkei/index.html

  ※体験をご希望の方は前日午前中までに予約が必要です。
*************************************************


スタッフ・アキコ  


Posted by 冬旅魅力発見!福岡チーム at 14:40信州

2013年02月28日

【信州】オススメ足湯!

こんにちは!face02



長野県といえば温泉の宝庫!

どこにでも温泉があり、温泉目当てに訪れる方も多いハズ!



そんな長野県の中で今回はオススメの「足湯」をご紹介しま~す!




場所は「上諏訪温泉」!

夏には花火大会が全国的に有名なあの諏訪ですface02
温泉ももちろん有名♪



行ってみてほしいのは「湖畔公園」です!


名前の通り、諏訪湖の湖畔にある公園に足湯があるんです。



こちらです!



諏訪湖一望!!icon12



贅沢なロケーションです・・・icon12


思わずぼんやり・・


もちろん温泉なので、足だけでもいつの間にか全身ポッカポカ!face02



諏訪は長野県内でも寒い地域ですが、
観光の合間に足湯であたたまれるのは嬉しいですね~!




そして!
上諏訪温泉には別にとってもおもしろい足湯があるんですface06



こちらです




何がおもしろいって・・・・・・



場所が!





なんと!
駅のホームにあるんです!face08



これはビックリ。



電車を待つ地元の方がたくさん利用していましたよface02


ちなみにこちらはJR上諏訪駅の構内です。

電車旅の方は是非よってみてください!icon18





さて、
今回は上諏訪温泉でしたが、県内いたるところに足湯はあります。
無料で入れるところばかりで、男女の隔たりもなし。
なにより、足だけだと気軽に入れていいですよねface02


ぜひ足湯も巡ってみてください!


************************************************
<施設情報>
 ★湖畔公園 足湯
  住所:諏訪市湖岸通り2丁目208-307
(諏訪市湖畔公園内、諏訪湖間欠泉センターのとなり)
  営業時間:4~11月 9:00~18:30
       12~3月 9:00~17:30
  定休日:無休
      ※8、9月の花火大会の日のみ休業
  電話:0266-52-4141
     (諏訪市都市計画課公園緑地係)

  ※料金は無料です。
---------------------------------------------------------------
 ★JR上諏訪駅 足湯
  住所:長野県諏訪市諏訪1-1-18
  営業時間:9:00~21:00
  定休日:無休
  電話:0266-52-0236
     (JR中央線 上諏訪駅)

  ※JRの乗車券又は入場券でご利用頂けます。
*************************************************


スタッフ・アキコ  


Posted by 冬旅魅力発見!福岡チーム at 14:40信州

2013年02月28日

【信州】初めて。

今日は信州のグルメをご紹介します!


私専門店で初めて食べました…
感動しましたface05



なんの専門店かと言うと


岡谷市といえば…?





「うなぎのまち」






なぜ、岡谷市はうなぎの町なのでしょうか。


それは、岡谷市は諏訪湖畔に位置し、天竜川の始点を有するまちで
諏訪湖や天竜川では昭和初期まで うなぎが取れ年間約38トンもの漁獲量がありました。
古くから市民にうなぎが食され、消費量 も全国トップクラスで、うなぎ屋や川魚のお店が数多くあります。
うなぎ料理に関しての先人の研究、努力と、その伝統を受け継ぐ現在のうなぎ取扱店の研鑚によ って、
こだわりのある岡谷独自の味と料理を創り出しているからだそうです。




岡谷市の多数うなぎのお店がありますが
私たちは今回「濱丑川魚店」さんにお邪魔させていただきました。


このお店は
明治元年、初代濵 丑蔵が川魚屋を岡谷市で始めてから、
現在五代目まで受け継がれている老舗です。



そして、やってきましたうな重!!!face05
(特特重 ¥3200)






モチモチで、こんなに美味しい鰻重初めて食べました!!


炭でじっくり焼いたうなぎはすごく脂がのっていてやわらかく、きれいな焼き上がりで
味付けは、甘タレで濃すぎず、きちんと鰻の味がして、香ばしかったです。







やみつきになりますね。
あーまた食べたい\(^0^)/
 



-------------濱丑川魚店------------

◆住所 〒394-0035 長野県岡谷市天竜町3-1-8

◇電話番号 0266-22-2531
 
◆営業時間 小売部 9:00~18:00 割烹部 11時~14時・17時~21時LO20時

◇定休日 水曜日

-----------------------------------------


スタッフ・日々成長  


Posted by 冬旅魅力発見!福岡チーム at 14:40信州

2013年02月28日

【信州】信州そば②

信州そば第二弾!


中信地区で有名な信州そば「とうじそば」



これは、そばの種類というよりも
そばの食べ方ですね。


信州奈川村の郷土料理

かつてお米が採れない寒村では、そばが代用食で、とおじそばはおもてなし料理として
鍋に山で採れたキノコや鳥獣の肉を入れて出汁を取り、
そこに茹でたお蕎麦をとうじ籠という柄の付いたザルに入れて
シャブシャブのように出汁で暖め、お椀に入れて食べていたそうです。


もともとはそばを投げ入れる様に見えるので、投汁蕎麦と言われていたのが
「とおじそば」になったみたいです。



現在のとうじそばには、鰹出汁に鴨肉、キノコ(有れば松茸)、油揚げ、刻みネギを入れたお鍋で、
そばをとうじて食べます。


体がぽっかぽかになりますよface05



とうじたそばにわさびを絡めると、また少し違った味になり
何杯でも食べれそうですよ。icon12



今回私たちが「とうじそば」をいただいたのは

「ふじ美蔵」さんです。


たけし村のそば粉を使い、店主が心を込めて毎日そばを打っています。



また、季節によりその季節に合ったメニューがありますので
ぜひ、ご賞味ください。


--------------彩食美酒 ふじ美蔵---------------

◆住所 長野県松本市中央3-3-19

◇TEL 0263-87-7232

◆営業時間 11:30 ~ 22:00 14:00~17:30休憩
         (17:30以降はそばのメニューはありません)

◇定休日 毎週月曜日

--------------------------------------------------------


スタッフ・日々成長  


Posted by 冬旅魅力発見!福岡チーム at 14:40信州

2013年02月28日

【信州】信州そば①

信州のそばといってもいろいろな種類がありますよね!



今日は信州のそば「富倉そば」をご紹介します。








富倉そば(とみくらそば) とは、長野県飯山市富倉に伝わる、
つなぎに山ごぼう (主にオヤマボクチ) の茸毛 (葉の繊維) を使った蕎麦。


二八そばにオヤマボクチの粉末を数gだけいれるそうです。

それだけでも、他のそばより透明感があって
歯ごたえが全然違い、かなり噛みごたえがあって
少し、イカの刺身の歯ごたえに近いかもしれません。



そして、十割蕎麦にも通じる香りの良さやのど越しのよさから「幻のそば」と言われるくらいですから


良いそばの香りがとてもします。


-------------富倉そば-------------

◆〒389-2234
 長野県飯山市木島字上新田949−10‎

◇TEL 0269-63-3688

◆営業時間 11:00~14:00

◇定休日 水曜日


--------------------------------------




スタッフ・日々成長  


Posted by 冬旅魅力発見!福岡チーム at 14:40信州

2013年02月28日

【信州】おサルの温泉でほっこり♪

みなさん、信州ではおサルさんも温泉に入るって知ってましたか?




信州の北、志賀高原を源とする上信越国立公園である横湯川渓谷にある
地獄谷野猿公苑では、おサルが温泉に入る姿が見られるんです!face02



というのも、
横湯川渓谷は標高850mもあり、冬には-10℃を下回る極寒の地icon04
そこで寒さをしのぐために温泉に入るそうなんです!


温泉に入るサルなんて、お伽話みたいですよねface02





この愛らしい姿はアメリカのグラフ雑誌「LIFE」で表紙を飾り、
世界で唯一温泉に入るサル・「SNOW MONKEY」として世界中で有名になったんですface08



そんな地獄谷野猿公苑にいってきました♪



寒さ厳しい1月、駐車場からおサルの温泉までは徒歩25分・・
防寒対策はバッチリしましょう!icon21



渓谷沿いの山道をひたすら進みます・・・




やっと着いた入園口を抜けると、、


けっこう観光客が・・!



・・・・・・・・・ん?!



ほとんど外国人!face08
さすが世界のスノーモンキー。




そしてかわいいおサルさんたちがこちら!!







か・・・・ 
かわいい~~~!!!!icon06icon06icon06


みんなおとなしくお湯につかってる~




そして驚きなのは・・・・





おサルさん近っ!!face08icon10


おサルさんたち、実はこんなに近いんです。(柵もないし)
こんなに近いのにおとなしいんです・・!




だってね。。。




温泉、
気持ちい~んだわ~~face02





本当に気持ち良さそうにつかっているんで笑えます。

おサルさんも人間も気持ちいいものは一緒なんですねicon12icon12


中には何時間も入っているおサルさんもいるそうですよface02





それでは、
他にもおサルさんのかわいい姿をどうぞ♪










雪が降っている時は、こんな雪見風呂も見れるそうです。



私、おサルさんたちを見て1つ心配があったんです。。。。
「温泉から出たら余計寒いんじゃ・・?!icon10


でもね、心配ありません。
おサルさんは湯冷めしないそうです!face02
         (詳しくはHPで。えっ、当たり前だって?!face02icon10


ということで、安心してかわいいおサルさんたちを見に行ってくださいね!


おサルさんたちが積極的に温泉に入るのは寒い冬の時期のみです。
冬の信州に来た際はぜひお立ち寄りください!



ちなみに地獄谷野猿公苑は元々、野生の猿を間近で観察出来る公園です。
冬場以外でももちろんおサルさんたちには会えますよface02

************************************************
<施設情報>
 地獄谷野猿公苑
  住所:長野県下高井郡山ノ内町平穏6845
  営業時間:4~10月 8:30~17:00
       11~3月 9:00~16:00
       ※営業時間は概ねです、ご確認下さい。
  入園料:大人(中学生以上)500円
      小人(5歳~中学生未満)250円
  定休日:無休
  電話:0269-33-4379
  HP:http://www.jigokudani-yaenkoen.co.jp/
*************************************************


スタッフ・アキコ  


Posted by 冬旅魅力発見!福岡チーム at 14:39信州

2013年02月28日

【信州】野沢温泉散策♪

今回は信州は北に位置する野沢温泉をご紹介します!



趣のある温泉街は散策して楽しめます♪



まずは野沢温泉のシンボルである「麻釜」(おがま)


ここは100℃近い源泉が湧き出る、野沢温泉にいくつかある源泉の中でも中心的な存在です。
国の天然記念物にも指定されています!


名前の通り、昔は麻を茹でて皮を剥いでいたのですが、
今では野菜などを茹でるまさに「村の台所」です。



麻釜などの外に湧き出ている温泉では11月になると野沢菜漬けの野沢菜を洗う
「お菜洗い」が風物詩として見られますface02


麻釜そばのお店では、
麻釜でゆでたゆでたまごが食べられます!

         温泉で茹でるとおいし~い!icon12



そして野沢温泉には13の天然温泉100%かけ流しの外湯があり、外湯巡りが楽しめます。
その中でも一番大きいのが「大湯」


熱々の野沢温泉を巡ってみてください♪



そして・・・コバラが空いたら「温泉まんじゅう」!!


フキヤ商店さんでは、お店の向かいに製造場所があり
運が良ければ出来立てアツアツが食べられますface02

モチモチの皮がおいしいですよ~!





さらに野沢温泉のすぐそばには雪質抜群!の
野沢温泉スキー場がありますicon04

麻釜の近くから長~いエスカレーターで簡単に行けちゃうんです!

長ーーっ!


「今日は餅つきやってるよ!」
と地元の方に教えてもらい、行ってみると・・・・・




アルクマナスキー !!!icon06icon06


左は長野県観光PRキャラクターの「アルクマ」(スキー場バージョン♪)
右は野沢温泉スキー場のキャラクター「ナスキー」 です!
かわいい~!



なんと・・!




ナスキーが餅をついている・・・!!!!face08


このお餅は振る舞いでざいとしておいしくいただきました!face02






・・・と、
泉質の良い温泉はもちろん、色々と楽しめる野沢温泉!
是非立ち寄ってみてください!





スタッフ・アキコ  


Posted by 冬旅魅力発見!福岡チーム at 14:39信州

2013年02月28日

【信州】信州の珍味!

今回は信州の珍味についてご紹介します!




長野県には様々な珍味がありますが、
他県の人が特にびっくりする「昆虫食」をご紹介ですface02




信州の南、「伊那谷」と呼ばれる地域では特に昆虫食がさかんです。





「えぇ~~!!! 虫を食べるの?!」icon10icon10




と、今では奇怪に聞こえるかもしれませんが
昔は全国色々なところで食べられていたんですね。



その中でも緑に囲まれた信州は食する種類がNo.1!!
寒さの厳しく、海のない信州では貴重なたんぱく源であり、保存食だったんですねface02icon12
何より栄養満点なんです!icon12


今回は、今でもまだ食べ親しまれているメジャーな昆虫を紹介します!



全国的にも有名です「イナゴ」


佃煮にしていただきます。
サクサクしていておいしいんです!face02




そして高級珍味!「蜂の子」
クロスズメバチの子供です。


甘露煮や炊き込みご飯で食べますよ~
蜂の子はたんぱく質が多くクリーミィな味わいですicon12

蜂の子を食べるために蜂を追って巣を探す「蜂追い」も有名ですよface02






他には「ざざむし」
これは川にすむトビケラやカワゲラ等の水棲生物の幼虫の総称です。





そして「蚕のさなぎ」
養蚕業がさかんであった伊那谷だからこそですね。
蚕は「さなぎ」と「が」が食べられますface02




・・・・と、
他にもありますが特にこの4つがポピュラー(?)なのではないでしょうか!
南の方ではスーパーや土産物店に佃煮や缶詰が売られていますよ♪


他にも蕎麦屋さんや料亭、居酒屋でも食べられる所がありますので、
是非食べてみて信州の食文化を感じてください!







face06私のオススメは蜂の子です♪

スタッフ・アキコ  


Posted by 冬旅魅力発見!福岡チーム at 14:39信州

2013年02月28日

【信州】長野県5つの国宝

みなさんご存知ですか?

長野県には5つの国宝があるんですよー!

5つご紹介しますねface02



長野県の城といえば松本城
「松本城天守」







別名”見返りの塔”
「大法寺 三十塔」







江戸時代以前に建てられた現存する唯一の八角塔で禅宗様建築としては日本最古の建物。
「安楽寺 八角三十塔」






寛永13年(1637)現存する最古の神明造建築
「仁科神明宮」






そして、我らが
「善光寺本堂」





長野県の歴史巡りぜひ、してみてください。face05




スタッフ・日々成長  


Posted by 冬旅魅力発見!福岡チーム at 14:39信州

2013年02月28日

【信州】信州人の長寿の源は・・

さて、今回は長寿県と呼ばれる信州の
長寿の源グルメをご紹介します!face02




信州の東、佐久地方では古くから「ごちそう」として親しまれてきました。



今も佐久のごちそうはこれです!








「鯉」!!



海のない長野県では川魚が親しまれてきました。
なんとスーパーにも普通に鯉は売っていますよface06


そして魚の中でも鯉はすごいんです!



何がすごいって・・・・・・・・生命力が!




意外ですか?
鯉はその類まれな生命力と魚の中でも最も薬効が多く、
「療養魚」「薬用魚」と呼ばれているんです。

効能も幅広く、「滋養強壮」「目に良い」「糖尿病に良い」「肝臓を守る」「母乳の出が良くなる」等々・・・・
他にも様々です。



特に佐久地域では昔からの鯉の養殖技術と
佐久の寒さ厳しい気候・千曲川の清らかな流れで他地域の鯉よりも体高が高く成長が良いんですよ!




そんな佐久鯉を味わえるのは
「割烹 花月」さん!

ここは大正13年創業の鯉料理の老舗中の老舗です。



なんと鯉づくしのフルコースが味わえるんですよ~!





こちらです!
★松コース 3,680円(※他にもコースあります)




まずは「鯉のあらい」(お刺身)


キレイです!



正直 私、実は鯉って「泥臭い」イメージがあったんです。。。。



でも!
この鯉こく食べてビックリしました!
全然泥くさくない!!!! face08icon12


身がしまっていて、
鯉の旨味がしっかりとわかります!
滋味豊かな・・とでも言うんでしょうか。
佐久出身ではない私には未体験の味!
臭みがないのでこちらではわさび醤油のみで頂けるんですよ。


これは驚き!
鯉ってこんなにおいしいんだ~icon12




そして「鯉こく」




「鯉の旨煮」


どっちも鯉の脂がのっていてすごいです!


他にも
花月さんが発祥の「鱗煎餅」
    サクサクでおいしいです♪



こちらもオリジナルの「肝の一夜漬け」!
    肝も食べられるんですね~!



松コースには「ハヤの唐揚げ」も付きます♪





・・・と、
本当に鯉づくし! 絶品の鯉でおなかいっぱいですicon12



このおいしい佐久鯉も花月さんではさらにこだわりをもっておいしく提供しているんです。
それは、なんと厨房に大きな生簀があり、
全て注文を受けてから捌いて作っているんだそうですface06


だから新鮮でおいしいんですね!






5人以上で行かれた時は、こちらも味わってみて下さい!
「鯉の活造り」!


なんとまるごと!
とっても大きいそうなので大人数でぜひ!face02




長野に来たら鯉を一度は味わってみてください!
体の中に鯉の生命力を感じでとっても元気になりますよface02


************************************************
<お店情報>
 割烹 花月
  住所:長野県佐久市原481-3
  営業時間:11:00~21:00
  定休日:不定休
       ※電話にて問い合わせ下さい。
  電話:0267-62-0153
  HP:http://www.39koi.com/index.html
*************************************************


スタッフ・アキコ  


Posted by 冬旅魅力発見!福岡チーム at 14:38信州

2013年02月28日

【信州】信州の魅力発信!

こんにちは。


これからは札幌・福岡の情報と共に信州の情報もお届けしていきますので
今後もかかさず見てくださいね!


それでは信州情報第一項は

信州といえば













「そば」




今回私たちはそばを…

打ってきました!




今回打つそばは「二八そば」
そば粉と小麦粉に水を少しずついれて素早く混ぜていきます





これをへそ出しと言います
ここまでできるのにかなり力強く練りました




まーるく厚さを均等に伸ばしていきます
生地はかなり柔らかくて薄いので
丁寧に優しく伸ばしていきます







直径70cm程まで伸ばしたら
打粉をたくさんまぶしながら折りたたみ
こま板を使って均等に切っていきたいところですが
なかなか均等には切れませんね。それに包丁が大きいし重いです。




すべて切り終えて
完成!







自分で打ったものを茹でてもらって昼食!
んー太さも長さもバラバラだけど
初めてにしては上出来ってことでface05



なかなかそばを打つには力が必要で
汗をかきながら打ちました。
しかし、こねこねハウスのお母さんが
不器用な私にも優しく教えてくださったのですごく楽しくできました。


みなさんもぜひ、そば打ち体験してみてください。



今回、お世話になった店舗はここicon12




-------------こねこねハウス-------------

◇〒399-8303
  長野県安曇野市穂高3029‐1

◆TEL・FAX 0263-82-1431

◇営業時間 10時~4時(体験最終スタート 2時)

◆定休日 木曜日

http://www.vif-hotaka.jp/renkei/index.html

※体験をご希望の方は予約が必要です。
詳しくは上記へお問い合わせください。

---------------------------------------------


スタッフ・日々成長  


Posted by 冬旅魅力発見!福岡チーム at 14:38信州